失われた握力(ちょっと違うらしい)

  7月25日、脳梗塞の発症から1週間、本格的なリハビリが始まりました。


 最初が言語療法の時間でした。少し会話をしてから簡単なパズルや、記憶のゲーム的な事をやっていきました。私はこの“短い記憶”みたいな物が病気になる前から不得意でした。どうしてそうだと認識していたかというと、資料を作っているとき、例えば電話番号をwebから転記するのにコピペが出来ない場合は、覚えて入力するわけですがほぼ記憶出来ません。単に数字がダメというよりは、理由のない数字を憶えるのが不得意みたいです。


 一応そんな情報をSTに伝えました。逆に私も一つ一つ、テスト項目の実施理由を教えてもらいました。例えば、紙に番号の付いたドットがちりばめられて、それを鉛筆で番号順に結んでいき一筆書きの絵を完成させるというテスト。これは視野が狭くなっていないか、注意力が落ちていないか等を調べるのだそうです。ドットの数字は無秩序に並んでおり1の次のドットが2ではないわけで、周囲を探す必要があります。脳の機能が落ちるとそれが出来なくなるとか。それから2桁の数字だと10の桁しか認識できない1の桁しか認識できないとか左右の視野が狭くなったりするそうです。漢字の偏と旁がわからなくなることもあるそうです。


 高次脳機能障害の可能性は無さそうだということですが、慎重に進めるということでしばらく続けることになります。


 次に作業療法です。最初に「ちょっと握力を」ということで握力測定です。麻痺している右手に握力計を持たせてグッと力を込めると「30kg」の表示。OTが「あれ?」と言いました。一応左もと言って測定すると「62kg」の表示。説明によると、

「普通ですね、わびすけさん程の麻痺が出ていると、握力は4とか8kgになるんですよ。まぁ、これならもう良いです。」

とやたら笑っておられました。私は病気前は握力70kg程あったので少なくとも40kgは失った訳で、自分なりの喪失感を感じていたのですが、片麻痺界では違うようです。


 それから穴の開いたボードに木の円柱を手ではめていくと言う、よくテレビとかでおばあちゃんがやっているあれをやりました。これが難しい。コントでおばあちゃんの手がユラユラしてあちこちボタンを押しまくるみたいなネタがありましたが、まさにあんな感じ。全然穴に入らない。この時、この時というか私の場合は今もですがやっぱり「スゲェ、俺こんなのも出来ねぇワ」という驚きがあり、若干笑ってしまう感じもありました。


 私がやたら面白がっているので、OTも「普通そんなウケてやる人はいないんですけどね。皆さんショックを受けるみたいで。」と言いました。こういうことが出来ないことは私の人生の中で優先順位が低かったのかもしれません。そもそも小さな円柱を穴に入れるという動作は生活の中で何かあっただろうか?字面だけ見るといやらしい事しか思い浮かばないし。


 次の時間は運動療法です、ここで私の適性を見抜いて下さったPTとの出会いがその後のリハビリ生活と回復への方向性を決定づけたと言っても過言でないと思っておりますがそれはまた次に。